「幸福感」を感じる為には、自分自身が「穏やか」である必要があると考えております。
常識や固定概念・常識・思いこみ・善悪などの考えは、人が様々な経験から社会生活に適応するために形成されているのだと思います。
これらの考え方は必要があって形成されたものなのですが、長年に渡り固定化された考え方にはなってはいないでしょうか?
時として、新しい物や新しい出来事を受け入れる上で大きな障害やブレーキになっています事があると思っています。
時代は目まぐるしく移り変わっており、今までは常識だと思われていた事も変化しております。
古い常識や固定概念・常識・思いこみ・善悪などの考えに囚われていると、自分が正しいと考えている事と現実とのギャップによってネガティブな思いを発生させる原因となってしまい、違う考え方や仕組み、行動に対して受け入れる事が困難となったり、拒絶する反応を示すなど、ネガティブな感情が沸き上がりやすくなって来ます。
時代の変化に対応するためにも、ネガティブな感情を発生させないためにも、その原因となってしまう、古い常識や固定概念・常識・思いこみ・善悪などの不必要な考えを手放なしてゆく事が必要だと感じています。
今は、より自由に、ボーダーレスに、社会的な常識よりも自分の価値観、お金よりも自己満足感が優先される、ように変わって来ていると感じていおり、『人は本来自由な存在であり、個々が持つ特性を惜しみなく発揮する事で社会は上手く循環して行ける。』とされていますので、当然の変化なのでしょうが・・・古い価値観を持つ私には素直に受け入れる事が難しい変化が訪れて来ていると感じております。
0 件のコメント:
コメントを投稿